こども家庭研究所 nurture-tech

アイリス

私たちは、事業の基盤として児童福祉・ソーシャルワークに精通した知識が欠かせないと考え「こども家庭研究所」を設置しました。基本的な理論や専門価値・機能・支援の手法・現場の知見などを踏まえた子ども家庭福祉専門のシステム開発を行います。

さらに、こども家庭に関するニーズの分析や情勢の調査を通じて、社会課題の解決につながる製品を生み出していくことに挑戦して参ります。

ソーシャルワークの実践モデルとして
ソーシャルワークの多様なアプローチや、進化する援助の手法・指針、法的枠組みなどに対応できるよう、システムをデザインします。

こども家庭福祉・養育(nurture)×テクノロジー Nurture-Techを追求
「Nurture-Techナーチャテック」と名付けたアプローチで、ソーシャルワークとデータベース、AIなどのテクノロジーを融合させた発展的活用に取り組んでいます。
「ソーシャルワーク理論と実践」「健康福祉の知識」「支援現場の知見」「匿名データ」に、テクノロジーを組み合わせて、革新的な解決策を追求します。

研究成果の社会実装
スピーディに変化する社会ではありますが、長期的な研究成果や理論が技術の発展や社会のニーズにマッチして花開く、ということもあります。研究者が生み出す素晴らしい種を大切に育て、社会で実際に利用され、そしてユーザーの要望を反映して改善するまで、この研究所で共同開発する重要性を強く認識しています。

こども家庭研究所長芝野松次郎

2018年 関西学院大学 人間福祉学部 名誉教授
2008年 関西学院大学 人間福祉学部 教授
1999年 関西学院大学 社会学部 教授
1983年 シカゴ大学社会事業行政大学院博士課程卒業、社会福祉学博士(シカゴ大学)

1983年関西学院大学社会学部専任講師として就任後、社会学部教授を経て2008年人間福祉学部設立に尽力し初代学部長を務める。日本子ども家庭福祉学会副会長、日本社会福祉教育学校連盟副理事長、公益社団法人家庭養護促進協会理事長、他を歴任。神戸市子ども子育て会議・伊丹市子ども子育て審議会委員長など多数の社会活動でも活躍中。

お名前50音順
研究協力

博士(人間福祉) 社会福祉士 小野セレスタ摩耶

2022年4月  同志社大学 社会学部 社会福祉学科 准教授
2016年4月  滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 准教授

専門分野:社会福祉学、子ども家庭福祉、計画評価、利用者評価、ソーシャルワーク実践モデル開発など
社会的活動:大阪府豊中市こども審議会会長、大阪府地域福祉支援計画推進分科会委員、神戸市子ども・子育て会議委員など

研究協力

社会福祉士守田典子

2022年〜 NPO法人 児童家庭支援センターとら太 相談支援員
2010年~ 熊本県教育委員会・水俣市教育委員会 スクールソーシャルワーカー
2001年  『子ども虐待ケース・マネージメント・マニュアル』(有斐閣)執筆

「児童家庭支援センター版」支援の実践モデル研究に参加。当事者との協働アセスメントによる要支援ファクター分析等の開発に携わる。